HP1 ( HYDRUS-1D - PHREEQC )、比較的簡単です。
1次元なので手間が少ないし、PHREEQC側のinputの修正もほとんど必要ありませんでした。
PHREEQC側はinputファイルがそのまま使えそうです。PHREEQCのGUIで作ってしまった方が良いでしょう。クセはSolution No.の与え方でしょうか?TRANSPORT時のSolution 0は使いません。以下の通りです。
"Notes on HP1"p9より http://www.pc-progress.com/Documents/BLG-1068.pdf
The following solution composition numbering is used throughout this manual:
• Numbers 1001 – 2000: to define initial solutions for the mobile water phase.
• Numbers 2001 – 3000: to define initial solutions for the immobile water phase.
• Numbers 3001 – 4000: to define upper boundary solutions
• Numbers 4001 – 5000: to define lower boundary solutions
Dual Porosityが使えるんですね。岩盤だけかと思ったら、土壌でも。
TRANPORTは以下の通り。
HP1マニュアルp23より http://www.pc-progress.com/Documents/hp1.pdf
The input file phreeqc.in must contain the keyword TRANSPORT together with the
option -cells indicating the number of cells. No additional information is required
after the keyword (e.g., dispersivity and molecular diffusion are all defined in the
input files of HYDRUS-1D), although –punch_cells and –punch_frequency
can be used to control the output.
まだ、雨の入れ方の詳細を理解していません。境界条件として変動水頭、流量の入れ方は分かったのですが、雨量の項目が見当たりません。換算するのでしょうか?明日、HYDRUSのマニュアルに書いてあるか探してみましょう。
あと、エラーで落ちることがあります。計算中に落ちたり、変動水頭入力中に落ちたり。経験上、こういった落ち方はinputの数字に問題があることが多いので、明日以降チェックしていきましょう。
関連するテキストは3冊購入しました。2冊は月曜日に届きます。楽しみです。
0 件のコメント:
コメントを投稿