2023年5月31日水曜日

Quote

https://quotefancy.com/perseverance-quotes

“If you can’t fly then run, if you can’t run then walk, if you can’t walk then crawl, but whatever you do you have to keep moving forward.”
— Martin Luther King Jr.

“It's not that I'm so smart, it's just that I stay with problems longer.”
— Albert Einstein

このような内容も。
“A committee is a thing which takes a week to do what one good man can do in an hour.”
— Elbert Hubbard



2023年5月30日火曜日

S3 + EC2 + Python

import h5py
import s3fs
import boto3

#S3へのアクセス設定
ACCESS_KEY = "aaa"
SECRET_KEY = "bbb"
fs = s3fs.S3FileSystem(key=ACCESS_KEY, secret=SECRET_KEY)

#S3のファイル一覧取得
readPath = "s3://ccc/ddd"
files = fs.ls(readPath)

#S3のh5ファイル読み込み
h5 = h5py.File(fs.open(files [1],"rb"))
df = pd.DataFrame({"eee":np.array(h5["fff"]]["ggg"])[:,1]})

#EC2からS3へのコピー
#S3へのアクセス設定追加
AWS_REGION = "hhh"
client = boto3.client( 's3',
                      aws_access_key_id=ACCESS_KEY,
                      aws_secret_access_key=SECRET_KEY,
                      region_name=AWS_REGION )

client.upload_file("iii", "ccc", "iii")


2023年4月29日土曜日

4DLink

後輩君から点群の共有方法について問い合わせがありました。

これ、悩ましい問題ですよね。
ライセンスフリーで点群と3Dモデルを共有し、提供側、視聴側ともにモデルを操作したい。となると、一番に思いつくのがWeb会議です。が、邪道でしょうね。

この内容について先輩と話していると、以下を教えていただきました。

はい、早速テストしました。
点群の取り込みは LAS なら OK。
ReCap ⇒ e57の読み込みはダメでした。
ReCap ⇒ e57 ⇒ CloudCompare ⇒ LAS の読み込みはOK。
点の大きさは自由に変更できました。

Infraworks ⇒ FBX の読み込みも概ねOK。建物や構造物、道路、鉄道などは読めています。残念ながら、地形に張り付けた空中写真がずれたり反転したり。ズレの補正は可能ですが、XYの入れ替えはできないようです。

取り込んだデータは、外部共有可能です。
ただし、変更した点の大きさは共有先では反映されていませんでした。残念。

ま、もう少し改善されたなら、主力ビューワーになりそうです。
今後の改良に大いに期待しましょう。

2023年4月26日水曜日

Survey123 Connect 複数のフィーチャ

先日、ArcGIS の営業の方が来られました。

対面でお話しするのは数年ぶりです。パンデミックの副産物で、人と会うのは完全に online になっていました。その方が効率が良いと思うのですが、どうしても会って話したいと仰る方もおられます。

ArcGIS 123 connect の話になって、いくつかアドバイスをいただきました。その中でも特に興味をひかれたのが、1つのレコードに2つ以上のフィーチャを入れる方法。
https://support.esri.com/ja/technical-article/000019996

試してみると、フィーチャ毎に別のデータが作成され、それらが自動でリンクされていました。構造化済みのSQLデータベースのような作りでした。よくできています。

まだまだ改善していただきたい点はありますが、ひとまずこのレベルで現場で使った感想を聞くことにしましょう。


2023年4月21日金曜日

重機でGO + VR

重機でGO を Oculus で体験。

乗っている感じは本物そっくりです。素晴らしい作りですね。

操作感は Pad 同様に少し違和感があるものの、周りの見え方は自然でした。

これで酔わなければ良いのですが。1回で酔って終わりました。

96コア

 96コア。このような表示になるんですね。


この計算、失敗しました。ショックが大きい。


2023年4月16日日曜日

StringのNull文字

自作したセンサーで数日測定していたデータを解析。

仕事ではないのでデータをじっくり観察し試行する時間があったためか、驚くほど良い結果が抽出されました。机上で考えていた小難しい解析手法でなく、単純な手法が良いという、興味深い結果でした。埋もれていた真理を、一見ではそう見えないデータから抽出できるというのは、面白いと思います。
プロトタイプだったので、このまま改良を進める方針でOKです。年末からコツコツ進めた甲斐がありました。

今日、少し時間ができたので、String 変数の前に必ず付くNull文字の処理を実施。初期化した直後や、変数 = ”” で空にした直後に挿入されていました。
いくつか試してみましたが、解決せず。ChatGPT に聞いても無駄でした。で、2文字目から別のタスクに転送するという対処療法で済ませました。いずれ、根底にある問題を見つけて取り除きたいと思います。 

室内では数日間 100Hz でデータを連続採取できていたのですが、野外では2.5日目から1.35秒のロスが目立つようになりました。データを見直してみても原因が分からず。4月ですので温度が原因ということはないと思います。もう少し、実験をして安定性を確認してみましょう。

これから暑くなります。日よけは 3Dプリンターで作成中。こちらもプロトタイプが明日できる予定なので、すぐにサイズを調整してみましょう。

これからの測定が楽しみです。