2024年3月15日金曜日

Update MEMS Seismometer

Update

If you can connect to Wi-Fi, touch the button that appears on the startup screen. M5Tough will access any NTP server and start resetting the RTC. Just change lines 12-17 to suit your environment. Once completed, the measurement will start automatically.


1年利用して、プログラムを書き換えてからRTCのリセットを行う、また書き換えて振動を測るという手順がとても面倒に感じていました。特に現場で。

せっかくタッチ画面があるのですから、これを用いてプログラムの切り替えを済ませることにしました。起動時に表示されるボタンにタッチすればRTCをリセットする、完了すれば自動的に振動測定を開始する。もし30秒間ボタンに触れなければRTCリセットをスキップし、いきなり振動測定を行う、という流れ。
ついでにTFカードが入っていない場合も画面にエラーを表示させるように修正しました。

次からは現場でTFカードの交換だけで済みます。これで誰でも扱えるようになりました。

2024年3月3日日曜日

Nvidia HPC SDK on WSL2

WSL2 の Ubuntu 22.04 に Nvidia HPC SDKを入れる方法。
How to install Nvidia HPC SDK on Windows using Wsl (Ubuntu 22.04) | by Aung Khant Thaw | Medium

NVIDIA のサイトが示すインストール方法(sudo apt install)の後に、pathを2つ通す必要がありました。

.barshrc に以下を追記すればOK。

export PATH="$PATH:/opt/nvidia/hpc_sdk/Linux_x86_64/23.7/compilers/bin/"
export LD_LIBRARY_PATH="/usr/lib/wsl/lib/"


2024年3月2日土曜日

レポートで2種類の背景地図 Survey123 web

Survey123 web からレポートを出力するための Word テンプレートにおいて、異なる2種類の背景地図を指定する方法です。3ステップです。

1. Webマップを2種類作って、ID を取得する。

  1. ArcGIS Online で [マップ] タブをクリック。
  2. 左側の [追加] → [レイヤーの参照]。
  3. [マイコンテンツ] ドロップダウンをクリック → [ArcGIS Online]。
  4. 検索ボックスに「標準地図(地理院タイル)」等を入力して検索。 
  5. 検索結果から [追加] 。 
  6. Map Viewer 左側の [保存と開く] → [保存]。 
  7. Map Viewer 左側の [マップ プロパティ] → [アイテムの詳細]。
  8. ブラウザーの URLでアイテム ID をチェック。

2. 異なる地図を指定し、もう一つ Web マップを作成。ID を取得する。

3. Word に 2種の ID を記入。


ちなみに、これだけの内容なのですが、ESRI Japan のサポートさんから回答を引き出すのに2週間半かかりました。昔はサポートさんのレスポンスが早く回答も正確だったのですが、5年前位からでしょうか、ある時期を境に急に質が落ちました。
近年は1日1回の回答がノルマのようです(順次回答するので待ってください、の場合もある)。だいたい夕方に回答が届き、そうじゃないとか、どうするのですか?とか返信すると、次の日の夕方まで返事が来ません。時には前提条件を忘れていたり、追加の返信を読んでいなかったりして待ち時間がが無駄になります。で、解決が遅れ実務では使い難い、というのが実態です。
海外製品は機能豊富なのですが、国内の製品ほど丁寧さがありません。能登半島の現地調査では SOCOCA が好評だったようですので、そちらに移行できる部分がないか調べてみましょうか。

電子納品とPython(未完成)

電子納品の季節がやってきました。

細かいところに時間がかかります。

office ファイルのプロパティの大部分は、電脳ヘルパーなど一般的なツールで消せます。が、office 固有の日時などの消せないデータが残ります。これについては、昨年度にPythonで修正するスクリプトを作りました。といっても、web上に掲載されているものを加工しただけだったと思います。今年もこれを使っています。

PDF の10GB分割では、Calssist を利用しています。10GB超で悲鳴を上げるようなPCはもうないので、上限を100GBにすればよいと思います。が、確か平成17年頃からガイドラインは見直されていません。オンライン納品も始まったので、もう見直されることはないでしょうね。

最初のころは協議で10GB以上を許可していただいていましたが、毎度説明するのも無駄な時間のように感じ始めてからはこのツールを利用しています。
ただ、このツールも完璧ではありません。しおりの3階層目で分割しても、10GB以上になる場合があり、4階層目を3階層目に上げて対応しています。
今年度、Pythonで何とかしできないかな?と思って手を動かしましたが完成せず。10GB分割まではうまくいくのですが、しおりの加工がうまく対応できませんでした。で、寝かすことに。
次年度以降、ライブラリが育ってくれることを祈ります(他力本願)。