液状化の検討(震度法)を実施する必要がありました。
数か月前に購入したサービスに含まれていたソフトで実施。どのような使い勝手か試してみたかった、というところです。
が、計算結果が何かおかしい。
よくよく見ていくと有効上載圧の計算結果が誤っています。なぜそのような計算結果になるのか調べてみると、わかりました。湿潤単位体積重量から 10kN/m3 を引く仕様になっていました。飽和・水中を入れる箇所がなく、どうにも手出しできません。
サポートに連絡しましたが、担当者不在とのことで、後から連絡するとのことでした。
その日の夕方に、担当者のオジサマから電話がかかってきました。
が、話が通じません。どうも、湿潤・飽和の違いがわからない土木素人サンのようでした。怖いですね~。実はこの会社、以前もCAD関連でこのような素人サン担当者が出てきて呆れたことがありました。有名な会社なのですが、ソフト開発は外に丸投げのようです。
最近、このような質の低下が目につきますね。市販ソフトでも「まず確認」「疑ってかかれ」が身に付きました。残念な流れです。
結局、いつものソフトで計算を終えました。
使い勝手が良かっただけに、残念ですね~。
2018年5月31日木曜日
2018年5月27日日曜日
DRASTIC Model
共立出版「地下水流動」を読んでいますと、DORASTIC Model といった評価法が紹介されていました。
地理、地形の分野で作られたのでしょうか?GISを利用した帯水層の脆弱性を表すツールだそうです。知りませんでしたね。ArcHydroとは考え方が異なりますが、同じようなにおいがします。
「脆弱性」が具体的にどのような物理現象を指すのか?それとDRASTICがどのように関連する理論なのかは不明ですが、何らかの答えを出せる点は良いと思います。
ま、こういう手法がある、ということは覚えておきましょう。
地理、地形の分野で作られたのでしょうか?GISを利用した帯水層の脆弱性を表すツールだそうです。知りませんでしたね。ArcHydroとは考え方が異なりますが、同じようなにおいがします。
「脆弱性」が具体的にどのような物理現象を指すのか?それとDRASTICがどのように関連する理論なのかは不明ですが、何らかの答えを出せる点は良いと思います。
ま、こういう手法がある、ということは覚えておきましょう。
2018年5月24日木曜日
やり残し事項 2018
研究職の実績公開がありました。
色々なことに熱中されていました。基礎的な事項から応用まで。レベルの高いものから低いモノまで。自信が満ち溢れていました。
個人的には得られるものがあったり、気分的にへこんだり。
CIMの実績公開もありました。
コチラはまだ底上げ主体で、得るものはなし。
いずれにしても、業務で得られた利益をこのような玉石入り混じった内容に費やせる余裕があるということでしょう。
研究職と話をして、いくつかの進展がありました。
再度、整理しておきましょう。
道具
帯磁率計
ガンマ線測定器(携帯型)
技術
動的解析(耐震、液状化)
斜面設計
コード・ソフト
色々なことに熱中されていました。基礎的な事項から応用まで。レベルの高いものから低いモノまで。自信が満ち溢れていました。
個人的には得られるものがあったり、気分的にへこんだり。
CIMの実績公開もありました。
コチラはまだ底上げ主体で、得るものはなし。
いずれにしても、業務で得られた利益をこのような玉石入り混じった内容に費やせる余裕があるということでしょう。
研究職と話をして、いくつかの進展がありました。
再度、整理しておきましょう。
道具
帯磁率計
ガンマ線測定器(携帯型)
技術
動的解析(耐震、液状化)
斜面設計
コード・ソフト
- 優先度低:DtransuのCUDA化・・・先月失敗。100万で購入可。
- 優先度低:PSInSAR・・・700万で購入可
- 優先度中:地表流+地下水・・・GSFLOW、HydroGeoSphere、GETFLOWS・・・論文を読みましょう。
- 優先度中:GMS・・・J-SHISの取り込みまではできました。いつか続きを。
- 優先度低:AWS, Azure
- 優先度中:DualSPHysics・・・Foam Simulation が残っています。
- 優先度中:HEC-RAS、iRIC、河床変動計算
- 優先度低:DeepWater・・・よくできています。H2O4GPUで我慢するか。
- 優先度中:OpenMI・・・PHREEQCとDtransuの連成等
2018年5月20日日曜日
地下水流動
共立出版「地下水流動」谷口他
以前、CFCs の測定を行っていた時に書店で見かけました。関連する記述が出ていたレアな図書だったのですが、知りたい部分の内容が浅く、かつより良い資料があったので購入しませんでした。
余裕ができたので購入し、読んでいるところです。
内容は広く浅くといったところでしょうか。ある分野で最新の内容に特化したような図書ではありません。
それでも、報告書に引用するには良い文章が載っています。備忘録として残しておきましょう。
p106
まだまだわからないことが多い分野だと思います。
以前、CFCs の測定を行っていた時に書店で見かけました。関連する記述が出ていたレアな図書だったのですが、知りたい部分の内容が浅く、かつより良い資料があったので購入しませんでした。
余裕ができたので購入し、読んでいるところです。
内容は広く浅くといったところでしょうか。ある分野で最新の内容に特化したような図書ではありません。
それでも、報告書に引用するには良い文章が載っています。備忘録として残しておきましょう。
p106
モンスーンアジアの湿潤地域では、地形(によって高められた地下水面)は地下水の最も重要な駆動力を提供する。地質は地下水流動系の構造を修飾するが、全体としては地形の高低が地下水の流れを支配し、局地地下水流動系から地域地下水流動系に至る地下水流動系の階層構造を形成する。p111
しかし、いずれのメカニズムでも、地下環境が変化しなければ地下水中に高濃度でヒ素が溶出することはないので、モンスーンアジア地域における地下水中のヒ素濃度上昇の原因は、揚水など何らかの人間活動による地下環境の変化が原因と考えるのは妥当である。地下水はサイエンスとしては面白い題材でしょう。
まだまだわからないことが多い分野だと思います。
2018年5月19日土曜日
昇格試験 その2
executive より管理職に関するヒアリングがありました。
「社内の昇格試験自体に興味はない。」「総監取得を昇格試験代わりにすれば良い。」等と伝えていますと、思いもよらぬ答えが。
executive 曰く「昇格試験は管理技術を見る試験ではなく、会社に忠誠を誓うかどうかの試験」「管理技術を問うなら、毎年同じような問題は出さない」
合点がいきました。
その前に、社内の組織運営上の問題を話していたのですが、それを招いたのは現在の管理職。要は監理能力の有無で管理職を選ばず、忠誠心の有無で管理職を認定していたため、問題がひき起ったのです。当然、その責任をとるという発想は出てきません。反省し監理能力を発揮する素質のある方を選抜する試験に変更する意思もありません。せいぜい、尻拭いを他者に押し付ける程度です。
個人的には、「まず問題点を認識する」「責任を取る」「管理技術を昇格試験で問う」等から始めるのが理想かと思います。が、無理でしょうね。ヒトの世ですから。
忠誠を誓うだけなら試験でなくて一筆ですませばお互い楽でしょうに。
どうしてヒトって形式や非効率なことを好むのでしょうか?
「社内の昇格試験自体に興味はない。」「総監取得を昇格試験代わりにすれば良い。」等と伝えていますと、思いもよらぬ答えが。
executive 曰く「昇格試験は管理技術を見る試験ではなく、会社に忠誠を誓うかどうかの試験」「管理技術を問うなら、毎年同じような問題は出さない」
合点がいきました。
その前に、社内の組織運営上の問題を話していたのですが、それを招いたのは現在の管理職。要は監理能力の有無で管理職を選ばず、忠誠心の有無で管理職を認定していたため、問題がひき起ったのです。当然、その責任をとるという発想は出てきません。反省し監理能力を発揮する素質のある方を選抜する試験に変更する意思もありません。せいぜい、尻拭いを他者に押し付ける程度です。
個人的には、「まず問題点を認識する」「責任を取る」「管理技術を昇格試験で問う」等から始めるのが理想かと思います。が、無理でしょうね。ヒトの世ですから。
忠誠を誓うだけなら試験でなくて一筆ですませばお互い楽でしょうに。
どうしてヒトって形式や非効率なことを好むのでしょうか?
DualSPHysics 4.2
DualSPHysics が 5月の頭に Ver.UP しました。
あきらめていた foam simulation を確認しておきたかったのですが、これまで時間がありませんでした。ようやく時間ができたのでDL。
サンプル内に bat ファイルがあります。手早く確認するため、今回はプロンプトからそれを指定!
が、動きません。
CUDA ライブラリの Ver.が違うそうです。
VS の プロジュクトが同梱されていましたので、まず確認。
が、開けず。
CUDA 9.1 のファイルが見つからない、とのこと。
そういえば、PGI Community Edition 17.10 が CUDA 9.0 までしかサポートしていなかったので、9.0 しか入っていません(こういった時に、Docker の優秀さが再認されます)。
VS 上で 9.1 のファイル指定を 9.0 に書き換えてコンパイル。exe がどこにできたのか迷いましたが、bin フォルダの中の exe が更新されていました。配布元の配慮が伺えます。
今度は問題なく走りました。
01_DamBreak + GTX1060 で計算時間7分。短くなったような気がします。
ひとまず、手元の CUDA の Ver. にあわせてコンパイルすることで、環境は整いました。
次は foam simulation ですね。
あきらめていた foam simulation を確認しておきたかったのですが、これまで時間がありませんでした。ようやく時間ができたのでDL。
サンプル内に bat ファイルがあります。手早く確認するため、今回はプロンプトからそれを指定!
が、動きません。
CUDA ライブラリの Ver.が違うそうです。
VS の プロジュクトが同梱されていましたので、まず確認。
が、開けず。
CUDA 9.1 のファイルが見つからない、とのこと。
そういえば、PGI Community Edition 17.10 が CUDA 9.0 までしかサポートしていなかったので、9.0 しか入っていません(こういった時に、Docker の優秀さが再認されます)。
VS 上で 9.1 のファイル指定を 9.0 に書き換えてコンパイル。exe がどこにできたのか迷いましたが、bin フォルダの中の exe が更新されていました。配布元の配慮が伺えます。
今度は問題なく走りました。
01_DamBreak + GTX1060 で計算時間7分。短くなったような気がします。
ひとまず、手元の CUDA の Ver. にあわせてコンパイルすることで、環境は整いました。
次は foam simulation ですね。
2018年5月15日火曜日
河床変動計算の設定
砂防学会編「山地河川における河床変動の計算方法」の備忘録。
なぜ不等流?といった疑問に対する答えです。p15
p51-54
a=最大粒径として、粒度も複数階に見直しましょう。
なぜ不等流?といった疑問に対する答えです。p15
河床変動の伝播の速さは水面変動のそれに比べてはるかに遅いため、流れの時間的な変化を無視しても良い場合が多くある。つまり、河床変動に着目して観察を行うと、流れの時間変動がはるかに速いため、ほとんど瞬間に終了してしまい、時間的に変化のない定常流として取り扱うことが可能だということである。こうして、河床変動に対しては時間的な変化を考えて式・・・・を用いるが、流れに対しては空間的な変化はあっても時間的に変化がないとして・・・・時間微分項を除いた、不等流の方程式を用いて議論することが多くある。
p51-54
設定一様砂礫モデルでの急速な一様化は感じていたところです。
Case1:d=dmとした一様砂礫モデル
Case2:交換層厚さa=初期砂礫層の最大粒径
Case3:a=最大粒径の2倍
結果
Case1では河床勾配が全区間にわたって急速に一様化し、平均勾配に達する。Case2,3では遅い。洗堀区間での粗粒化と堆積区間の細粒化はaが小さいほど顕著。これが河床形状の変化傾向の相違の原因。
交換層の厚さの適正な設定法は確立されていない。
a=最大粒径として、粒度も複数階に見直しましょう。
2018年5月13日日曜日
River and Flood Analysis 2018 が動かない
Civil3D 2018 から HEC-RAS のデータを書き出す代わりに、Autodesk River and Flood Analysis Module 2018 で済ませられないか?と考えるようになりました。
動画を見てみると、使い方は容易そうでした。
HEC-RAS のプリポストとして Civil3D を使っているイメージでしょうか?いえ、Civil3D上で HEC-RAS エンジンを使って計算しているイメージですね。
で、早速インストール。
が、案の定動きません。
まず、メニューが出てきません。
これは手動で読み込んで解決。
が、モジュールのボタンを押すとフリーズ。
何度か試行しましたが、ダメでした。
検索すると、.NET で引っ掛かっている模様。
https://forums.autodesk.com/t5/civil-3d-forum/river-and-flood-analysis-module-2018-crashes-civil-3d-when-i-try/td-p/7414322?profile.language=ja
有名な不具合のようです。
この HEC-RAS、河川技術者にすらあまり知られていないようです。なぜかはわかりませんま、海外のソフトはそのままでは日本の独自仕様に対応できない場合が多いので、それ故かもしれません。
CTC さんの GEORAMA Ver.UP 対応は遅いので、まだ Civil3D を 2019に上げていません。挙げた時点で再トライしてみましょう。
動画を見てみると、使い方は容易そうでした。
HEC-RAS のプリポストとして Civil3D を使っているイメージでしょうか?いえ、Civil3D上で HEC-RAS エンジンを使って計算しているイメージですね。
で、早速インストール。
が、案の定動きません。
まず、メニューが出てきません。
これは手動で読み込んで解決。
が、モジュールのボタンを押すとフリーズ。
何度か試行しましたが、ダメでした。
検索すると、.NET で引っ掛かっている模様。
https://forums.autodesk.com/t5/civil-3d-forum/river-and-flood-analysis-module-2018-crashes-civil-3d-when-i-try/td-p/7414322?profile.language=ja
有名な不具合のようです。
この HEC-RAS、河川技術者にすらあまり知られていないようです。なぜかはわかりませんま、海外のソフトはそのままでは日本の独自仕様に対応できない場合が多いので、それ故かもしれません。
CTC さんの GEORAMA Ver.UP 対応は遅いので、まだ Civil3D を 2019に上げていません。挙げた時点で再トライしてみましょう。
更年期?
オペさんとコアを見ているときに executive がやってきて、救いがたいことを言い出しました。
後日、現場でオペさん曰く
「あれは、更年期障害。自分もそうだが、本人は気づかない。」
そういわれると、心当たりがあります。数年前からおかしいなあ、変わったなあという点が出てきました。後輩も「変わった」と言っていましたので、更年期はともかく変化自体は気のせいではないでしょう。
「もう年をったら、若い者に譲らないといけない」とも。
それはそうですね。
実際、年を取れば頭の回転が遅くなり、機転も利かず、体が動かなくなります。頭が固くなり、新しいことを積極的に取り入れることも難しくなるでしょう。
以前も書いていますが、そうなれば実務から離れて宣伝活動に移行すべきでしょうね。それまでに一流の若手を育て上げ、最前線に出ていかなくてよい体制を作っておかないといけません。
https://phreeqc.blogspot.jp/2014/05/2.html?m=0
さあ、私にはあと何年残っているでしょうか?
後日、現場でオペさん曰く
「あれは、更年期障害。自分もそうだが、本人は気づかない。」
そういわれると、心当たりがあります。数年前からおかしいなあ、変わったなあという点が出てきました。後輩も「変わった」と言っていましたので、更年期はともかく変化自体は気のせいではないでしょう。
「もう年をったら、若い者に譲らないといけない」とも。
それはそうですね。
実際、年を取れば頭の回転が遅くなり、機転も利かず、体が動かなくなります。頭が固くなり、新しいことを積極的に取り入れることも難しくなるでしょう。
以前も書いていますが、そうなれば実務から離れて宣伝活動に移行すべきでしょうね。それまでに一流の若手を育て上げ、最前線に出ていかなくてよい体制を作っておかないといけません。
https://phreeqc.blogspot.jp/2014/05/2.html?m=0
さあ、私にはあと何年残っているでしょうか?
2018年5月6日日曜日
HEC-RAS 5.0 & Civil3D 2018
Civil3D から HEC-RAS にインポートしたジオメトリですが、反転するようですね。
上下流、左右岸の認識が反転しています。正確には、位置は正しいのですが、ソフト上での水の流れの認識が反転しているようです。これは、知られたエラーのようですね。https://www.nrcs.usda.gov/wps/portal/nrcs/detail/national/water/manage/hydrology/?cid=nrcseprd383438
上記 EXCEL マクロのリンクが切れていましたので、googling でひっかけました。中身を確認して、反転。読み込むと正しく認識されました。
HEC-RAS 上で反転する機能もありました。上下流の逆転、左右の逆転は別々です。どちらでもよさそうですね。
定常流を設定して計算してみるとエラー。
残念ながら、計算はできませんでした。
run の中に RAS-MODFLOW がありました。
グレーアウトして機能しませんし、ヘルプでも引っ掛かりませんでした。
googling では、Coupling HEC-RAS and MODFLOW using OpenMI として紹介されていますね。UP はされていないようですので、詳細は不明です。ま、定常流を動かせるようになる方が先ですね。
Mike11 + MODFLOW などと同じ内容だと思います。いずれにしても、地表流との組み合わせを検討する手法がいくつか存在することになります。
一つくらいはまともに動かせる力をつけないといけないのですが。
上下流、左右岸の認識が反転しています。正確には、位置は正しいのですが、ソフト上での水の流れの認識が反転しているようです。これは、知られたエラーのようですね。https://www.nrcs.usda.gov/wps/portal/nrcs/detail/national/water/manage/hydrology/?cid=nrcseprd383438
上記 EXCEL マクロのリンクが切れていましたので、googling でひっかけました。中身を確認して、反転。読み込むと正しく認識されました。
HEC-RAS 上で反転する機能もありました。上下流の逆転、左右の逆転は別々です。どちらでもよさそうですね。
定常流を設定して計算してみるとエラー。
残念ながら、計算はできませんでした。
run の中に RAS-MODFLOW がありました。
グレーアウトして機能しませんし、ヘルプでも引っ掛かりませんでした。
googling では、Coupling HEC-RAS and MODFLOW using OpenMI として紹介されていますね。UP はされていないようですので、詳細は不明です。ま、定常流を動かせるようになる方が先ですね。
Mike11 + MODFLOW などと同じ内容だと思います。いずれにしても、地表流との組み合わせを検討する手法がいくつか存在することになります。
一つくらいはまともに動かせる力をつけないといけないのですが。
2018年5月2日水曜日
微動アレイの処理
連休の合間に、微動アレーの測定データを処理。
今回も沖積平野での測定でした。
BIDO で処理を済ませたのですが、前回同様に、SPAC の結果がイマイチ。というか、一番きれいな分散曲線になるのですが、深いデータが得られません。ほかの手法では、ばらつきは認められるのですが SPAC よりも深い結果まで得られます。
プロが帰ってきたので話を聞いてみると、SPAC の結果を重ね合わせてみるのが良いとのこと。
なるほど。確かに、SPACの結果はきれいなので、複数のアレー半径出の結果を重ね合わせると、一番きれいな分散曲線になりそうです。もう一度、なるほど。
BIDO を動かしていてふと思った点。。
先日、Dtransu を Linux で動かしていた際に改行コードが邪魔してうまく動作しないことがありました。改行コードをCR+LF(Windows)からLF(Linux)にすべて書き換えてやると正しく動作しました。
以前、BIDO でエラーばかり出ていた原因は、これかもしれません。次に機会があれば、
試してみましょう。
今回も沖積平野での測定でした。
BIDO で処理を済ませたのですが、前回同様に、SPAC の結果がイマイチ。というか、一番きれいな分散曲線になるのですが、深いデータが得られません。ほかの手法では、ばらつきは認められるのですが SPAC よりも深い結果まで得られます。
プロが帰ってきたので話を聞いてみると、SPAC の結果を重ね合わせてみるのが良いとのこと。
なるほど。確かに、SPACの結果はきれいなので、複数のアレー半径出の結果を重ね合わせると、一番きれいな分散曲線になりそうです。もう一度、なるほど。
BIDO を動かしていてふと思った点。。
先日、Dtransu を Linux で動かしていた際に改行コードが邪魔してうまく動作しないことがありました。改行コードをCR+LF(Windows)からLF(Linux)にすべて書き換えてやると正しく動作しました。
以前、BIDO でエラーばかり出ていた原因は、これかもしれません。次に機会があれば、
試してみましょう。
横断面の座標抽出・間引き
河床変動計算用に横断座標を用意する必要がありました。
頂いたデータは以下の通り。
・LPデータを加工した等高線SHPファイル
・SHP を V-nas で取り込んで、川沿いの等高線のみレイヤーを変えた複数のCADデータ
・CAD上のぶつ切り河川線形データ
・CADから書き出した横断SIMAファイル(横断幅400m)
最初は SIMA を計算用のデータに加工しようかと考えました。が、400mは広すぎます。屈曲部や合流点では必ず幅の調整が必要ですが、TXTだけで判断することは困難。横断位置を可視化する必要があります。
V-nas ではソフト側の容量制限により、ファイルが分割されていました。そこまでして V-nas を使わなくても良いと思いますが、ま、仕方ないですね。
まずはデータをすべて Civil3D に統合するところから始めました。
最初に地形データ。
CADデータでやり取りすると重たいので、SHPベースです。
川沿いの等高線を LAND_KIT で SHP に書き出し。
ArcGIS で読み込んでマージ。SHP書き出し。
Civil3Dで SHP からサーフェス作成。
線形データは LINER_KIT で 結合・切断後、LandXML 書き出し。
Civil3D で LandXML 読み込み
横断 SIMA は読めなかったので、Civil3D で直接作成。コンターを見ながら横断幅を調整した後に、HEC-RAS 書き出しで座標データ抽出。
これでデータは扱いやすくなりました。
HEC-RAS を使用したことはありませんでした。が、海外では有名なソフトのようで使い方は検索すれば出てきました。
まずは新規プロジェクト作成。unit は SI。
geometric data editor では GIS format として取り込み。
Tools - Cross Section Points Filter で間引き。これが優秀。角度や高さの変化に応じて間引くこともできますし、点数を指定して間引くことも可能です。数百断面を一度に処理することも可能です(これがために HEC-RAS を経由させる必要がありました)。
あとは geometry データを保存。
これを EXCEL+VBA で整理して計算用データを作成。
これで数百断面でも時間をかけることなく、ミスなく準備することが可能となりました。
というか、最初から HEC-RAS を使えばよかったのでは?
ちょっと調べてみましょうか。
登録:
投稿 (Atom)