2014年1月29日水曜日

SPHysics

今月の砂防学会誌でしたか地盤工学会の関西支部論文集でしたか、粒子法の話が載っていました。

先日読んでいた図書にも載っていましたので、徐々に広がりつつあるのでしょう。良い手法ですからね。
私はというと、3年前からほとんど進んでいない状態。いい加減、無能さに情けなくなります。が、うなだれていても仕方ないので、手を動かすしかありません。
気になっていたこともありソースコードを探してみますと、おもしろそうなものがありました。

SPHysics
https://wiki.manchester.ac.uk/sphysics/index.php/Main_Page

名前の通り、SPH の Open-Source です。しかも、メニーコア、GPGPU 対応。
地形のような複雑な形状が扱えるのかわかりませんが、コードはすべて公開されています。これは良い!と思いすぐにDLしました。

が、ソースファイルが多すぎです。一番簡単な、single の2次元を落としたのですが、読む気が失せました。
で、そちらは後回しにし、とりあえず動くかどうかコンパイル。が、動きません。
ReadMe を読むと、手順があるようです(まず読みましょうよ、私)。

読んでみますと、どうも make ファイルによって最初にジェネレーターがコンパイルされ、それが input ファイルを読み込んで新たに本体用の make ファイルを作成する、そしてそれを使って初期設定の反映された( input の設定に応じたソースファイルの選択や初期条件の反映された)  exe が作成されて動き出す、という仕組みでした。いきなり VS で全ソース選択してコンパイルしても動くわけないですよね。
条件が変わるたびに毎回コンパイルして exe を作る過程を踏まないとダメなわけですが、ちょっと複雑な感あり。

ダメ元でその通りやってみますと、一発で流れました。fortran のプロンプトから最初の make ファイルを実行すれば、あとは計算まで自動で流れ、結果を出してくれます。複雑かと思いきや、楽でしたね。

しかし、また問題発生。結果の可視化の方法が分かりません。
うーん。今日はここまで。

0 件のコメント:

コメントを投稿