2019年5月29日水曜日

減衰定数

大崎順彦「新・地震動のスペクトル解析」のコードを触っていて、ふと、疑問に思いました。

減衰定数はどのように測定・設定すべきなのでしょう?

繰り返し三軸の結果を履歴減衰として入力するのは理解できます。
散乱減衰なら PS検層から求める方法もあるようです。
3%など、よく利用される固定値入力でもOKな場合もあるでしょう。

様々な減衰を組み合わせ、問題に対処すべきというのは理解できます。が、どのような問題に、どの減衰を選択すべきか?(どの調査を実施すべきか?)を理解できていません。ま、実務上は設計者のオーダーで選択することで問題は生じないのですが、現象を理解できていないというのは情けない話です。

吉田望「地盤の地震応答解析」の11章に、以下の減衰が例示されています。
・履歴減衰・・・繰り返し三軸で設定できます。
・粘性減衰・・・Rayleigh減衰等。α・β
・散乱減衰・・・h=af^-bなど。
・地下逸散減衰
・数値減衰
・調整代の減衰

最近、プロから教えられた Dyneq(ダイネックと呼ぶそうです)では、履歴・粘性・散乱の3種を組み合わせていました。残念ながら、どのようなケースでどの組み合わせ、は書かれていません。地震動やひずみの大きさで決めるのかもしれません。

まだまだ分からない分野。成長したいですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿