仕方ないので、ソースを見てみました。
ここですね。
C DETERMINE RELATIVE HYDRAULIC CONDUCTIVITY
C
LTB = MTBL3D( MAT )
DO 61 K=1,NN
I = LM(K)
C
c-------- confined problem ----
if( kan2.eq.0 ) then
CR(I) = 1.0TXX(K) = 100.0D0
go to 61
end if
c
IF( P(I).LT.0.0 ) THEN
CALL INTERP(XYP( 1,NMTB(1,2,LTB)+1 ),TX,P(I),NMTB(2,2,LTB),1)
TXX(K) = TX
IF( CR(I).LE.0.0 )
2 CALL INTERP(XYK( 1,NMTB(1,1,LTB)+1 ),TX,CR(I),NMTB(2,1,LTB),0)
ELSE
CR(I) = 1.0
TXX(K) = 100.0D0
END IF
C
61 CONTINUE
SUBROUTINE SETCR( KODE,P,P1,CR,T,CS,POR,XYK,NK,XYP,NP,XYC,NC )
C
IMPLICIT DOUBLE PRECISION (A-H,O-Z)
C
COMMON / CTPRM2/ KAN1,KAN2
C
DIMENSION XYK(2,NK),XYP(2,NP),XYC(2,NC)
C
IF( CR.GE.0.0D0 ) RETURN
IF( KAN2.EQ.0 ) GO TO 2000
IF( P.LT.0.0D0 ) GO TO 1000
C
C---- SATURATED ---------------------------
C
2000 CR = 1.0D0
T = POR
CS = 0.0D0
C
RETURN
C
C---- UNSATURATED -------------------------
C
1000 IF( KODE.LT.1 ) CM = P
IF( KODE.GE.1 ) CM = (P+P1)*0.5D0
CALL INTERP( XYP,T,CM,NP,1 )
CALL INTERP( XYK,T,CR,NK,0 )
CALL INTERP( XYC,T,CS,NC,0 )
T = T*POR*0.01D0
CS= CS*POR
C
RETURN
C
C
END
コメントがないので誤っているかもしれませんが、飽和のフラグを立てると、比透水係数1、体積含水率 = 有効間隙率で計算しているのでしょう。単純に、この条件で負圧となれば不飽和時よりも上昇流や水平方向の流れが発生しやすいということでしょうね。
結局、変換ツールのソースを、圧力水頭がマイナス時は、Vi ⇔ { 0, 0, -0.1} として吐き出すように修正しました。不飽和の部分では鉛直下降流が起こっている、という、よくある簡略化です。
そうすると、TECPLOT の streamline が、思い描いたように綺麗になりました。
うーん、いいのか?
0 件のコメント:
コメントを投稿