2021年4月25日日曜日

Hi‐net で F-net をシミュレート その2

続きです。

文献を読み直してみました。
流れは単純なのですが、数式は理解できませんでした。 うーん。

 ★方針

  • 地震計は、その固有周波数と減衰係数によって特徴付けられる
  • 地震計の固有周期よりも長い周期の地震動は、その特性により減衰される(振り子も地面と一緒にゆっくり動いてしまうので、差が生じないイメージ)。
  • 短周期地震計の記録から長周期の地上運動を再構築するためには、観測されたデータをその応答でデコンボルブする必要がある。
  • 時間領域でのフィルターを開発し、ブロードバンド地震計をシミュレートする。


★フィルター

  • 1自由度減衰強制振動式を使って、ラプラス変換により地震計の伝達関数(入出力比)を表現。
  • ブロードバンド記録に変換する関数を作成(F-netの伝達関数/Hi-netの伝達関数)。
  • 離散データに適用するためz変換を利用。関数を式6に書き換え。


★hinet-decon https://github.com/tktmyd/hinet_decon

  '-o  outfile'   ( indicate output sac filename <sacfile.out>          )
  '-f0 freq'      ( eigen frequency of input signal <1.0>               )
  '-h0 damp'      ( damping constant of input signal <0.7>              )
  '-f1 freq'      ( eigen frequency of output signal <0.00833333>       )
  '-h1 damp'      ( damping constant of output signal <0.707>           )
  '-decon'        ( deconvolve without simulation seismometer           )
  '-int'          ( output displacement record by numerical integration )
  '-fint freq'    ( corner frequency of low-cut filter for integration  )
  '-hint damp'    ( damping constant of low-cut filter for integration  )

f0,h0:Hi-netの地震計特性(概ね、この値です。)
f1,h1:F-netの地震計特性(シミュレートしたい計器の値:JIZFの固有周期は120秒=0.008333Hz、地震計によっては大きく異なっています。)
下3つはまだ理解できていません。使うことはないので寝かしましょう。

 

★不明点

  • 「デコンボリューション」の和訳(カタカナ語としてそのまま使われている文献を見かけましたが)
  • 式2の分母(線形常微分方程式のラプラス変換とすると、iはどこから?符号はどこで入れ替わった?)
  • 式5の導出(古い文献か洋書)

 

★要確認
Fortaranソース(計算の流れ)

0 件のコメント:

コメントを投稿