2018年12月9日日曜日

タンクモデル その2

菅原正巳「流出解析法」

この図書の出版が1972年(昭和47年)。直列貯留型ができたのは1956年(昭和31年)。
当時、タンクモデルは手計算とか、手回し計算機?が主流のようで、後半は OKITAC?とかが使われていたようです。いずれにしても、多変数を数秒~数分で最適化できるような能力はなかったでしょう。

ではどうしたか?

人の能力は大したもので、経験である程度のパラメータのあたりをつけることができたようです。そのうえで調整を行っていたらしい。この図書にはその手順が書かれていました。昔の人は本当にすごい(作ったEXCELツールが、なんとも薄っぺらく感じます)。
幸い、丁寧にまとめられていましたので、その理論・ノウハウ等は理解できました。ありがたいですね。案外簡単なので、1段目くらいは私でも大丈夫でしょう。

あたりをつけて EXCEL での探索範囲を絞ったり、経験上の値と照らし合わせたり、異常な結果が出ていないかチェックしたり。これでまともな計算ができそうです。
いえ、危なかったですね。




0 件のコメント:

コメントを投稿