2013年6月23日日曜日

ArcGIS その2

ArcGIS の講習会に参加しました。

CAD を使えない後輩が、地形解析のために旧版を使用すると言った折、「贅沢だなあ」と思っていました。http://phreeqc.blogspot.jp/2011/04/arcgis.html
しかし、この後輩、恐ろしいことに研究と称し最新版を購入していました。エクステンションも2つ購入。PCも新たに購入。計数百万。(で、昨年会社をやめました。その後、他にも購入していたソフトが発掘されています。後輩が悪いのか、管理する上司が悪いのか。)

結局、彼が Arc で何をしていたのか詳細はわからず(直属の上司や同じフロアーの者なら知っていても良いはずですが)、利益も生み出していなかったため誰も興味がありません。引き継いでもいないので、ソフトのみ残された状態。
もったいないので、以前取り組むのをやめた ArcHydro を試そうかと、まずはArcGISを知ることにしました。

講習初日は初級編として、ArcGIS の使用方法を学ぶことを目的とした内容でした。使用した限り、構造さえ理解すれば、比較的扱いやすいソフトでした。
2日目は中級編として、以下のような演習を実施しました。
「国道から3km以内、傾斜35度以内の土地で、天然記念物の生息する広葉樹林帯を避け、造成候補地を探すこと。ただし、その広さは30ha以上とする。」
「浸水ハザードマップを作成し、公共施設の危険度をランク分けして表示せよ」
空間分析やGISの機能は概念として知っていましたが、こういった演習を通すことで、より意味が具体的に把握できますね。住所、座標、緯度・経度などの平面的な位置情報と、それに付属する属性(施設、道路、土地利用状況、高度、傾斜量、斜面方向、地すべり、活断層など)を関連付けることが可能であり、それらを重ね合わせて主題図を作成する。こういった分析や作図を容易に行えるのが GIS ソフトなのでしょう。「既存地すべり地形における地震時地すべり発生危険度評価手法に関する研究」(土研資料) で記載されている分析内容が、まさに空間分析であり、GISソフトの得意とするところなのでしょうね。
http://phreeqc.blogspot.jp/2012/11/blog-post_18.html

残念なことに、肝心の ArcHydro は日本法人( ESRI ジャパン)のサポート外となっており、現在はアメリカのESRIのみのサポートとなっていました。
今回、ネットで拾った数年前の日本人のArcHydroに関連する発表資料を持参していたところ、その発表者が講師の一人であり、詳細な話を聞くことができました。結果、トンネルの掘削による沢水の減少といった計算は、保有しているエクステンションだけでは難しそうでした。しかし、水文解析機能は付属しており、ボーリング情報からの地質モデル作成や、表流水の計算、簡単なダルシー流の計算は可能なようでした。
後日、関連資料を送付していただくことになりましたので、その機能に期待しましょう。



0 件のコメント:

コメントを投稿