2016年12月31日土曜日

藍鉄鉱

次は藍鉄鉱。

昨年度も粘土中に見られたのですが、今年度も見つけました。

淡水成の指標になるようです。

アーバンクボタ No.23 特集「海成粘土と硫化物」
https://www.kubota.co.jp/siryou/pr/urban/pdf/23/


大気に触れるとすると、青色になります。



乾燥が進むにつれ、水色っぽく見えてくるようになり、数も増えてきました。
綺麗な結晶ではないですし、水色っぽくなってきましたので、本当に藍鉄鉱なのか?と、ふと疑問に思い X 線にかけてみました。

結果は OK。藍鉄鉱のピークが出ています。Annabergite でも引っかかるのですが、ま、色からも組成からも前者で良いでしょう。


しかし、これ、なぜ淡水成の指標になるのでしょうか?先の資料にも以下のように書かれています。
この当時すでに,還元的な環境下にある内湾や潟の底泥中には,硫化鉄(FeS)やパイライト=黄鉄鉱(FeS2)が含まれ,一方,同様に還元的な環境下にあっても湖沼の底泥には,しばしば藍鉄鉱=燐酸第一鉄〔 Fe3(PO4)2〕が含まれていて,これらは,海成層と淡水成層を見分けるための有効な指標とされておりました.経験的には,こういうことはすでにわかっていたのです. 
検索では論文が引っかかってこなかったので、その根拠は分かりませんでした。

で、PHREEQC。
還元環境で Fe に S を入れると黄鉄鉱に飽和する計算結果が出ます。P を入れると、黄鉄鉱にも飽和し、藍鉄鉱にも飽和する結果となりました。共存は可能なようです(詳細は量比を変えて計算しないとダメですが、ま、この辺は既に調べられているはずですので、後で文献を探すことで対応した方がよいでしょう)。

どちらかというと、Sがあるか、Pがあるかの環境に依存する、といった所になるのでしょう。つまり、淡水にはSがなく、Pがあると。そのPは有機物でしょうか?で、点在すると。

うーん、先日の Hfo の P もそうですが、その由来については泥岩も含めて整理しないといけないですね。来年、意識しておきましょう。

==========================================
20170111追記
顕微鏡下では、pyrite もできていました。やはり共生するようです。
淡水成層に海進で海水が浸透すれば共生するのでは?などと考えていましたが、その可能性もあるということでしょう。P と S の起源、確認する方法はないでしょうか?


2016年12月29日木曜日

Hfo と砒素

年末のロスタイムに入りました。

今年は、現場から機械を全撤去して年を越せます。さらに12月末の納品も完璧に終わりました。
一方、研究職のポストが空白になってから私のやりたい分析はたまる一方でしたので、このロスタイムにいくつかこなすことにしました。

気になっていたのは、地すべりの横ボーリングから出ている Hfo。
オレンジ色のスライム状物質にヒ素が吸着されているだろうと考えていたのは5年ほど前でしょうか?調べようと思いながら今まで投げていました。
で、2か所のサンプルを昨日仕込んで、今日測定。

XRD では、1か所目がアモルファスのみ。2か所目はアモルファスに少し石英が入っていました。ま、当然と言えば当然ですが、ここまで何も出ないチャートは初めてです。

XRF では、Fe が15%程度。案外、多いなあという印象です。
砒素は土対法含有量基準値の半分程度。うーん、そうですか。

おやっ、とおもったのはリン。畑の下の横ボーリングだからでしょうか?1箇所だけ高い値を出していました。リン が Hfo にどの程度吸着するのか計算していませんが、今後、確認しておきましょう。

とりあえず、ロスタイムにモヤモヤを1つ片付けました。まだまだモヤモヤはありますが、少しづつ片付けましょう。



2016年12月25日日曜日

UAV 測量に使用するカメラ

国交省さんの UAV 測量に使用するカメラについて、簡単な解説が以下のブログに出ていました。

【挑戦! I-CONSTRUCTION⑰】現場でUAV測量、どうすればいい? 監督・検査要領から読み解く
http://kensetsunewsicon.blogspot.jp/2016/08/i-constructionuav.html

個人的に基準を読むだけではわからなかったのですが、こういうことだったのでしょうか?手計算だと数字が合わないのであっているのかどうかわかりませんが、ま、参考に残しておきましょう。